宍粟50名山 深山・黒尾山 周回コース


野々隅原の大国牧場を起点に宍粟50名山の「深山(ふかやま)」及び「黒尾山(くろおさん)」の二山を周回してきた。 
二山を別々に周回した事が有るが、二山を合わせた周回ルートは歩いた事が無かったので山仲間をお誘いして挑戦してきた。


日:2016年11月26日(土)
天候:晴れ
山歩きスタイル:日野家の山歩き+山仲間1名

コース:大国牧場・・岩上谷林道・・作業道・・U字谷・・南深山・・深山・・南深山・・P908・・小野越・・黒尾山小野登山口・・黒尾山・・林道登山口・・大国牧場

概念図


歩行データ


大国牧場駐車場所 8:30スタート
山崎町上ノから林道としか思えない国道546号に入り、大国牧場の家屋を少し通り過ぎた黒尾山林道(鎖止め)入口に駐車。
ここから「小野越」方面へ牧場内の道(R546??)を歩き始める。
河原山川沿いに牧場内を歩いて行く
ここも国道546号線????
牧場内の道 牧場内の道から左折して岩上谷林道に入る
前の写真と前後するが、牧場内の道です。 紅葉の名所だがすっかり落葉し初冬風景です。
岩上谷林道を約25分歩いた所から作業道に入る 自然林登り
作業道の峠を少し通り過ぎるとU字谷が現れるが、わざと少しルートを外して、右手の「南深山」直下の自然林登りを楽しむ。
すっかり冬枯れしてしまった自然林ですが、何時の時期に来ても気持ちの良い所です。
お気に入りの自然林斜面。 登り切ると南深山の頂上です。
南深山(916m)  9:38  スタートして1時間38分で到着
隣の宍粟50名山「深山907.7m」よりも標高が高く、展望もあり、更に自然林が多くて良い雰囲気の山なのです。 
南深山から望む「氷ノ山 1510m」  頂上付近は白く冠雪している様です。
深山直下の分岐標識
左:斉木からの正規ルート 左:深山頂上
深山(907.7m)  三等三角点 点名:深山
同行者は昨年達成した宍粟50名山を、更に2廻り目を挑戦中だそうです。
ヤマレコ手ぬぐいショットです。
「南深山」まで戻って一休み
私の大好きな南深山直下のU字谷の四季 
作業道の峠から町境尾根に乗って東に向かい、再度作業道を横切る。 P908mで左折し、更に自然林の美しい稜線を小野越方面へ
自然林の稜線
小野越 11:17
植林の急坂を下りきると小野越です。窪んだ道跡が旧峠道の面影を残している様です。
小野越周辺の自然林
小野越周辺は平坦に自然林となっており、適当に黒尾山の小野登山口方面を目指して横切って行く。
小野ルートの黒尾山登山口標識 小野ルートの登山口からしばらくはネット境界沿いの急坂を登っていく。 振り向くと先ほど通過したP908mの稜線が見えていた。
ネット沿いの急坂を過ぎると斜度が緩み、快適な尾根が三町境ピークまで続いています。 三町境ピーク 11:40−12:03(昼食)
駐車場所をスタートし、3時間以上ほとんど休憩なしで歩き通したので、ここで昼食にする。 展望もまずまずで、横たわっている倒木がベンチ代わりになる。
展望ポイントからのパノラマ写真 
三町境ピークから少し稜線を登っていくと展望が一気に広がるポイントが有る
黒尾山への稜線歩き 樹林帯を抜けると黒尾山頂上の裏側に飛び出す
黒尾山頂上のシンボル無線中継所跡  12:46
この建物は私が若い時に既に廃墟になっており、私達は山頂小屋扱いで寒い時は内部で食事していた事を思い出します。
黒尾山からの氷ノ山
南深山で見た時は雪化粧していたが、融けてしまった様です。
黒尾山から望む私のホームマウンテン
黒尾山1024.6m 二等三角点 点名:黒尾山
深山に続き此処でもヤマレコ手ぬぐいショットです。 
黒尾山記念撮影
同行者は宍粟50名山の2廻り目の黒尾山は既に済ませているそうですが、小野ルート→大国牧場コースは初めて歩いた様です。
すすきが美しい稜線を林道登山口方面へ下る すすきの穂先越しに見える水剣山(宍粟50名山)
すすきの稜線歩き
この辺りで右足首を捻ってしまった。 (軽傷です)
頂上から20分程で黒尾山林道登山口に到着
林道から望む日名倉山(宍粟50名山)  大国牧場の駐車場所到着 13:46
休憩込みで5時間16分の山歩きでした。
今回歩いたGPSログ軌跡です。
歩行距離:12.1Km 累積標高差:+1022m(誤差含む)
日野家の山歩きホームに戻る