広峰山塊周遊
姫路市の北部に広がる広峰山塊は東は砥堀のソーメン滝から西の氷室池にまたがる一帯に多くのルートがあり、特に西側には広峰山塊の最高峰のアドヶ岳や多くの魅力の有る沢ルートがあります。この沢ルートは未だ歩いておられる方が少ないので、一部はルートを探しながらの山歩きになりますが、それはそれで達成感の有る山歩きが出来ます。 いずれ、下記の「広峰山塊概念図」に記載しているコースを、全て歩きたいと思っています。その中から私が歩いたコース(赤破線)の中からいくつか紹介します。 |
1.東広峰山塊徘徊コース (冬いちご谷から弥高山・・梅田新道・・随願寺・・増位山・・東尾根・・白国) | ||
広峰山と増位山の境となっている深く切れ込んでいる谷が「冬イチゴ谷」です。今回はこの冬イチゴ谷を遡行し、弥高山から増位山の東尾根をぐるっと回ってくるルートを紹介します。 | ||
白国のバス停終点を抜けて、広峰山へのドライブウェイを山陽自動車道の下を潜ると、三差路があります。右にいくと、道はUの字状にカーブするところに堰堤が有り、ここが冬イチゴ谷の入口です。写真の所を沢伝いの道に入っていきます。 | 程なく、灯明がともされた大きな岩が現れ、霊場の様な雰囲気となり、少し気味悪い場所です。 | |
さらに進むと「不動滝」の行場があります。鳥居の後ろに小さな滝があり、この滝に打たれて「行」をされる様です。私が通りかかった折りには「行」はされていませんでしたが、小屋には人がおられる気配がありました。 | この行場をすぎると、やっと普通の山道となり、信心の少ない山屋の私はなぜか「ホット」します。 標高の低い広峰山にしては水量の多い滝にも出会えました。 |
|
広峰山から増位山へのハイキング道まで上がってきました。ここは十字路(冬イチゴ谷は踏み跡に毛が生えた程度の道)となっており、ここまでが下冬イチゴ谷で、ここからが上イチゴ谷と呼ばれています。 | 上イチゴ谷を沢沿いに登って行くと、ほぼ沢が切れた辺りで、広々とした草地が現れます。ここには2箇所に大小の炭焼き釜跡があり、椎茸栽培用のホタ゛木も立てかけられています。 | |
草地から100m程で、広峰道と呼ばれる稜線の道に上がってきました。広峰道は昔の参拝道として作られた道で、上がってきた所は堰堤の様になっており、人工的に作られた道で有ることが解ります。 | 堰堤の道を過ぎるとすぐに右に折れて、弥高山(ヤタカヤマ)への道に入ります。 | |
少し急な道を登って行くと、弥高山の頂上が近づいてきました。 | 弥高山(ヤタカヤマ)の頂上に到着しました。北方は雑木林で見晴らしは有りません。 南方は展望が開けて気分の良い所ですが、播磨空港に反対されていた人たちが残している遺物等が有り、せっかくの展望場所も台無しです。 | |
弥高山からは進行方向を南東に転じて、広峰山の北側の尾根を通る「梅田新道」を増位山方面へ一本松峠を目指します。 | 梅田新道を歩いていると変な物を見つけました。コンクリートで固められた銅合金の様な物に 「播磨空港2級基準点 この測量標を移転き損すると測量法により罰せられます 兵庫県姫路市土木事務所 2−8 1994」 と刻印されていました。 市民に理解が得られず、とん挫してしまった播磨空港の遺物です。 とん挫した遺物こそ、ほったらかしにせずに早く山道から取り除いてほしいものです。 |
|
ここが、そうめん滝や広峰神社などへの十字路「一本松峠」です。すぐ脇にはベンチも設置されていました。 | 一本松峠から少し増位山の随願寺方面へ一般ハイキング道を歩きますが、途中から左に折れて随願寺の裏側の北尾根を歩きます。 | |
北尾根の途中にある東屋。東屋の奧の道を進むと随願寺への近道となりますが、北尾根に戻り随願寺の裏側の尾根をそのまま東にたどります。 | ソーメン滝方面からの道と合流してから、随願寺方面に行くと、江戸時代に姫路藩主であった酒井家の立派なお墓に到着します。 | |
随願寺までやってきました。目的は随願寺の周辺で栽培されている梅林を楽しむためです。随願寺の近くまでドライブウェイが通じているので、満開状態の梅見物にやってきた家族もおられます。 | 梅の種類は解りませんが、3色の梅の花を写真に撮りました。これは「ピンク」の梅の花 昨年暮れに手に入れたデジカメ一眼のマクロレンズで写してみました。ぼけが入って綺麗に撮れたと自己満足しています。 |
|
「紅」色の梅の花 | 「白」の梅の花 | |
随願寺からは、一旦来た道を戻る様にしてソーメン滝方面に行くと、大きな岩の古墳が有ります。ここを右に折れて、増位山東尾根を下ります。 | 増位山の頂上です。 | |
増位山からの展望もなかなか絶景です。 瀬戸内海まで見えているのですが、チョット「もやって」いるので写真には旨く写っていません。 | 東尾根の途中にある送電線鉄塔部から山陽自動車道がよく見えます。 | |
東尾根もだいぶ降りてきました。この標識の所を右折し、白国の住宅方面に下ります。 | 白国の住宅地奧にある登山口まで下りてきました。ここからは住宅地をジグザグに抜けて、冬イチゴ谷登山口に置いてある車のところまで歩きです。 | |
|
||
2.氷室池からアドヶ岳・・・(東尾根・・広峰道・・弥高山・・広峰神社・・氷室池 アドヶ岳に行くには氷室池をベースにするのが便利です。 氷室池には書写ゴルフ場の入り口を200m程度北に上がった山富団地の北側に、車がやっと1台入り込める道が有ります。(見落とし易いので注意が必要) その道を行き止まり迄行くと、そこが氷室池堰堤の下になり、数台の車を終車する事が出来ます。 アドヶ岳に向かうには、まず稜線に上がる必要があり、稜線までのコースは3通りあります。
|
||
![]() |
![]() |
|
アドヶ岳へは橋対岸にわたり、氷室池堰堤を目指して草むらの道を進みます。左の写真は堰堤の北側で写したものです。 | アドヶ谷への稜線には明確な縦走路が東北東に延びており、鞍部までは見晴らしの良い尾根歩きが出来ます。 鞍部は十字路の峠となっており、左はヤマサ蒲鉾工場へ、右はあまり道は良くありませんが氷室池へ踏み跡程度の道が続いています。 アドヶ岳にはそのまま直進して急坂を一気に登っていきます。ピークまでは少しつらい登りですがこのピークを過ぎると、後は若干の登り下がりで、2〜3の小ピークを過ぎると見晴らしの良いアドヶ岳(372m)の頂上に到達します。 |
|
![]() また、近畿自然歩道をさけて、杉沢、K沢、氷室沢のいずれかを下るルートもお勧めです。(但し、沢ルートはちょとばかしルートファインディクが必要な熟練者向けです |
||
|
||
3.氷室池から広峰・・一本松峠・・弥高山・・杉 谷・・氷室池 | ||
氷室池の手前に車を置き、整備された山陽自然歩道のゆったりした道を広峰方面に向かいます。 獨協大学方面 との分岐を右に折れると、ここから約20分間の急登が始まる。この急登は2段に分かれている
が頑張って一気に登ってしまいましょう。 あとは緩やかな登り道が広峰道の分岐まで続き、広峰方面に少しいくと吉備神社のある広峰山頂上に寄り道し、その後に広峰神社に到着します。 広峰から増位山への道の鞍部を過ぎて、少し登り返すと、右に ソーメン滝方面への分岐があり、そこを少し登ると一本松峠に出ます |
||
![]() |
![]() |
|
このコースをご一緒した熟年の女性達 | 下の写真は一本松峠に建つ道標です。 ここからは左に折れ、梅田新道の快適な尾根道を辿ると約30分程度で弥高山頂上に到着する事が出来ます。 |
|
![]() |
![]() |
|
左:弥高山 と広峰道の分岐 右:氷室池へ下りる杉谷分岐 弥高山の頂上は広くて見晴らしが良く、昼食にぴったりの所です。弥高山から西側に下りて行くと広峰道と交わっており、右に行けば奥須加院やアドヶ岳方面、左に行くと広峰山方面になります。ここを広峰方面に5分程度歩くと、空き缶の道標があり、氷室方面 への「杉谷」の始まりとなります。この杉谷を下っていくと、氷室池に下ることが出来ます。ただ、道は荒れており踏み跡もわかりにくいところが有りますが、沢を忠実に下っていくと迷うことはありません。氷室池の堰堤に出たら左方面に進むと、近畿自然歩道と交わり氷室池の駐車場には5分程度で到着する事が出来ます。 |
||
|
||
4.氷室池から弥高山・・猪谷・・須加院古道・・峠・・氷室沢・・氷室池 | ||
氷室池に車を置き、山陽自然歩道を広峰道分岐まで行きます。分岐からは広峰方面とは反対に左に折れ、広峰道を須加院方面に良く整備された道を約10分程度歩くと、弥高山への分岐があり、5分程度の登りを登り切ると広々とした見晴らしの良い弥高山頂上に着きます | ||
弥高山の頂上 | 弥高山からは瀬戸内海と家島がくっきり見えます | |
少し下ると、道は不明確になりますが、踏み跡と、ビニールひも等によるマーキングを見落とさないように注意して下っていくと明確な道となり、綺麗な沢道となります。岩道が 沢水で濡れている場合はスリップに注意が必要。私は見事に滑り、体は一瞬浮いた状態でこけたので、ひじをしこたま打ってしまいました。 だんだん道は散歩道の様になってくると須加院とソウメン滝を結ぶ古道とT字路に突き当たります。(標識は有りません) |
||
須加院とソウメン滝を結ぶ古道の途中にある四朗新道分岐 | 須加院方面と広峰道との十時交差点の峠 | |
これから下りる予定の氷室沢は初めてのコースなので少し不安感を持ちながら昼食を取りました。 |
||
このルートは、わりとしっかりした道が付いており道に沿ってドンドン行ってしまうと、どうも昼食を取ったピークの周囲をトラバースしてアドヶ岳への尾根ルートの方に行ってしまう。氷室沢とおぼしき沢から外れる方向なので道を誤っていると判断し、広峰道に引き返していると広峰道の分岐からほんの15m程度?の所に沢に下るトラロープを見つけた。 道標も無く、赤テープが少し手前に有ったが広峰道から入ってくると単にしっかりした道が正規ルートとしか思えずほとんどの人は見過ごしてしまうと思われる。手持ちの赤テープでわかりやすくマーキングを追加しておきました |
||
トラロープを見つけたのでうれしくなり、はっきりした道をトラロープを3本〜4本を伝って沢の源流部迄降り立つ事が出来た。 しかし、ここからはルートが全く分からず沢も隠れる程に笹が密生しており 少し右往左往してしまった。ルートを見つける事ができず、止む終えず沢とおぼしき所を下れば良いと判断し、密生している笹藪に突っ込んで行くと、笹と倒木に苦労はしたがルートらしい道が沢の左岸(下りで左側)に見つける事ができた。ルートはだんだんはっきりしてきだし、下流に行くと右岸側にルートが付いてしました。 ここで、本日初めて遡行されてくる人と出会い源流部の密生した笹に気を付けてください伝えた。この方はこのルートを良く知っておられるらしくすぐに別れ、下って行くと沢も開けてきてK沢との出合に到着した。 ここからは、歩いた事の有るコースなので気楽になり杉沢との出合まで着くと、後は本日の歩いたコースに満足しながらゆっくりと氷室池まで歩いて帰った。 このコースの所要時間は約3時間30分(昼食含む) |
||
|
ご意見、ご感想、お問い合わせはこちら