秋を求めて四国は天狗塚・・三嶺


 

 先月南アルプスの甲斐駒ヶ岳を訪れたメンバーで、四国の三嶺を訪れる計画を立てた。当初は徳島県側
から登る 予定で計画を進めていたところ、ホームページから高知の地元の方に相談したところ是非にと高知
県側から登る事を 進められた。
 徳島県側から三嶺と天狗塚を縦走すると、下山後に車を駐車したところに戻る事が大きな問題になるが、
高知側から登るコースは天狗塚と三嶺を縦走しても周遊してくる事が出来、なおかつ2つの渓谷を楽しめ
る事が出来ると推薦され ました。結果は徳島側からと比較し標高差があるが途中のお亀岩避難小屋の快適
さも加わり非常に満足のいくコース であった。紹介者に感謝致します。

日:2002.10.26(土)〜10.27(日)
天候:10.26 曇り一時小雨 午後〜晴れ
    10.27 晴れ(今年の木枯らし1号の影響で稜線の風はきつかった)
メンバー:竹之内さん、三好さん、日野夫婦

コース:   5:00                    9:10        10:15     
 10/26  姫路==南国IC−−−物部村−−光石登山口・・・・八丁ヒュッテ・・・カンカケ谷・・昼食・・・
                              9:30         10:25
          13:00                    14:35         15:45
        お亀岩避難小屋 (休憩)・・・イザリ峠・・・天狗塚・・・・・・お亀岩避難小屋(宿泊)

          13:50                    14:55

                              8:15                 11:10      11:40
 10/27 お亀岩避難小屋・・・・西熊山・・・・・三嶺山頂・・・・・フスベ谷・・・・・八丁ヒュッテ・・・・ 堂床(昼食)
          6:20        6:50       8:30                 11:15      12:15


        12:30                             18:30
   ・・・・光石登山口−−−−笹渓谷温泉・・・・・南国IC・・・・・・姫路

光石登山口ち駐車場
八丁ヒュッテ
やっとお亀岩ヒュッテに到着
薪ストーブも有る素晴らしい小屋

 

小屋に荷物を置いて天狗塚を目指す
後ろの岩がお亀岩
天候も一気に回復。快適な稜線を
イザリ峠を目指す
綱附森との分岐から稜線のイザリ峠 
端正に三角錐の姿を現す天狗塚

 

天狗塚の頂上からの
牛の背
天狗塚からイザリ峠を振り返る
天狗塚の頂上で感激の女性陣
天狗塚頂上で記念
撮影の私
天狗塚から三嶺に続く剣山
イザリ峠への快適な縦走路
2日目の早朝に西熊山に到着
祖谷谷を挟んだ北方の山々
三嶺が間近になった縦走路を行く  
初めて4人で撮った三嶺頂上記念撮影
三嶺から縦走路を振り返る
一番後ろが天狗塚
梅の様な実を付けたピンクのきれいな木

 

後方が左が剣山
 右がジロウキュウ
フスベ谷の紅葉
フスベ谷の渓谷を下る
休日しか営業していない秘湯「笹渓谷温泉」と湯船
窓を開くと渓谷が目の前に見え、露天風呂気分にもなれる。

ご意見、ご感想、おたずねはこちら

 ホームに戻る