霧島連山縦走


2006年ゴールデンウィーク山歩き2日目の霧島連峰縦走

前日登った開聞岳から移動してきて、「宮崎御池青少年の家」に宿泊した。ここは何百人も宿泊出来る施設てすが、当日は私たち6人と他に3人のグループしか宿泊しておらず、ゴールデンウィークの真ん中にしては不思議な現象であった。
本日は長丁場(韓国岳から高千穂峰へ縦走し、阿蘇まで移動)なので宿泊地を5:00頃出発し、高千穂峰の登山口駐車場に車を置き、予約していたタクシーで韓国岳の登山口である「えびの高原」に移動。6:00頃からの登山開始となりました

山歩きデータ
日:2006年5年5日
天候:晴れ
同行者:6名
コース:えびの高原・・韓国岳・・獅子戸岳・・新燃岳・・中岳・・高千穂河原・・高千穂峰・・・高千穂河原
歩行時間:8時間20分
累積標高差:1278m
歩行距離:14.7km


タクシーでえびの高原の韓国岳登山口に到着し、一登りするとえびの高原が見渡せる。
あちこちに火口跡が見られ、火口湖が現れて来ます
甑岳の火口
念願の韓国岳頂上に立つことが出来ました。今年のゴールデンウィークに訪れる事を一時はあきらめていたのですが、晴天の頂上で絶景を見ることが出来たので本当にうれしかった。
韓国岳の火口湖もばっちり見ることが出来ました。
韓国岳からの雲海に頭を出す高千穂峰。雲の流れが幻想的な景色で感動ものですが、縦走路途中の新燃岳や中岳が雲に隠れており少し残念であり、縦走途中の景色が心配である。 韓国岳から縦走路を少し下ってきた鞍部よりの新燃岳方面はガスがかかっています
獅子戸岳頂上
ガスがかかっており何も見えず特徴の無い山頂。縦走路の単なる分岐点の様です
新燃岳頂上?
頂上のマークが見つからず多分頂上だろう
新燃岳の火口縁の縦走路を歩いていると、最初は何となく火口湖が見え始め、少し待っているとエメラルドグリーンの鮮やかな火口湖と噴煙が出ている火口が姿を見せてくれだした。 メンバーは代わる代わる写真撮影に没頭し、感動の瞬間でした。
新燃岳から中岳への鞍部からの新燃岳と奧には韓国岳 この辺りはゆったりした高原状になっおり木道が設置されている。
高千穂河原からこのあたりまではハイカーが入ってきておりカップルが手を繋いで歩いているのは興ざめします。
新燃岳と韓国岳を背景に少しポーズを取って歩いています。 中岳まで到着すると、でっかい姿をした高千穂峰が目の前に現れます。 まだ先端の天ノ逆鉾部分にはガスがかかっていますが迫力のある姿です。 ここから高千穂河原に下って、さらにこの山を登らなければならないので少し気分がめげそう。
中岳頂上
ここから、高千穂河原まで一気に下ります。
高千穂河原を目指して下り始めると所々にミヤマキリシマが花を付けていました。
高千穂峰のガスもほとんど切れて、お鉢と天ノ逆鉾がある頂上ピークがみえてきました。
やっと高千穂河原まで下りてきました。通常、縦走1日目はこれで終わり、高千穂峰は翌日に登る2日コースですが、私たちは1日で回る計画です。 下りて来たのはお昼前ですが、昼食休憩もなく登りにかかります。
30分程度登ると、砂滑りの様な道となり足が取られ登りにくい山道になってきます。特に、お鉢手前は急斜面なのに砂滑りがきつく、足場の確保に苦労する登りとなる。
昼食も取っておらず、少し腰をおろして下の写真の景色を堪能しながら行動食でエネルギーを補充しました。一番のエネルギーはこの景色です。 今日、縦走してきた山々が全て見渡せます。 高千穂峰の火口
何とかお鉢まで登ってきました。
火口壁と天ノ逆鉾が建つ高千穂峰ピーク 火口壁を歩き少し下って、25分程度登ると高千穂峰ピークに到着することが出来る
やっと日の丸の建つ頂上に到着です。 少し疲れていたので、剣が逆さに建っている天ノ逆鉾の写真を取り忘れました残念。
とりあえず頂上での記念撮影。
それにしても、あまり休憩もとらずにえびの高原からここまでやってこれた。まだ昼の1時頃である
いよいよ、下山です。
この急斜面が火口下の砂走り。
足が疲れていたので下山時は足に負担がかかり膝痛を心配していたが、砂滑りのお陰で一気に下ることが出来ました。少し余裕が出来たので下ってくる女性達を青空をバックに写真に納めました。
この日は、下山後高千穂河原に留めていた車に乗り、急いで阿蘇まで3時間を超す移動をする事になります。
日野家の山歩きホームに戻る