三草山 (ふるさと兵庫100山)
しばらく暖かい日が続いていたが、この日は冬型の天候となるので兵庫県北部の山は寒くなりそうです。 寒い所はちょっと敬遠して加東市の
三草山は2011年10月以来5年ぶりの訪れでした。
日:2016年3月4日(木)
天候:晴れ時々曇り 北風
山歩きスタイル:日野家の山歩き+山仲間2名
コース:三草コース登山口駐車場・・P193m・・P277m・・三草山(昼食)・・(鹿野コース)・・天狗岩・・昭和池コース・・駐車場
概念図:
歩行データ:
![]() |
![]() |
|
三草コースの登山口 9:33 Srart 整備された駐車場 ![]() ![]() トイレの裏側からP193m経由で三草山を目指します。 |
P193mへはむき出しの露岩帯を登っていく。 | |
![]() |
![]() |
|
駐車場からいきなりの露岩帯は結構堪える登りですが、昭和池を見下ろす景色を堪能出来る。 | P193mの露岩帯をほぼ登り切りました。 | |
![]() |
||
P193mを越えて、近畿自然歩道ルートの峠へ下る稜線を気持ちよく歩く山仲間。 | ||
![]() |
![]() |
|
ルートは岩尾根になるが歩きやすい登山道です。 何故か立派な鎖が取り付けられていました。 ちょっと過保護では? | ミツバツツジ ![]() 未だ咲き始めで、開花していない枝も有りました。 |
|
![]() |
||
途中にベンチが設置されていた所で一息入れる(第一ベンチ場) | ||
![]() |
![]() |
|
頂上近くの第二ベンチ場は展望の良い所です。 | この坂を登りきると三草山の頂上です。 | |
![]() |
||
三草山到着 10:49 約1時間15分で到着 頂上には三草山神社が鎮座されており、頂上広場の周囲にはベンチまで設置されていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
三草山の頂上で景色を見ながら少し早い昼食![]() ![]() |
下りは鹿野コースを選択。少し下ると畑コース及び三草古道コースの分岐![]() |
|
![]() |
||
鹿野コースの稜線歩きも展望バツグンです。![]() |
||
![]() |
||
鹿野コースの稜線を下る ![]() |
||
![]() |
||
天狗岩 四等三角点の有るP304.4mからルート外れて少し下ると三角点の点名にもなっている「天狗岩」が有りました。 撮影ポイント ![]() ![]() |
||
![]() |
||
岩好きのこのお人は、岩の天辺に至るアプローチさえ怖い裏側から平然と登ります。![]() |
||
![]() |
||
絶景にご機嫌なこの人は昨日も単独で「後山」一帯を長時間歩いていたそうです。 聞くとルートは 松の木公園から歩き始め→林道→後山登山口→行者コース→後山→船木山→後山→笛石山→松の木公園 だそうです。 ![]() |
||
![]() |
![]() |
|
頂上に鎮座する三草山神社の鳥居(随分下に有る) この鳥居付近から昭和池コースの鞍部に下りる事が出来るショートカットコースが有るのだが・・この時は気が付かず正規コースで周回しました。 |
で、ここが正規コースの分岐![]() 右折するとUターンするほど急激に曲がり昭和池コースに入る。 |
|
![]() |
![]() |
|
昭和池コースに入ると、なだらかな登りとなり峠(鞍部)に向かう。 | 昭和池コースの峠(鞍部) 白線のルートが鳥居から直接下りてくるルートの様です。 |
|
![]() |
||
昭和池コースのビューポイント 周辺は露地帯となっており、昭和池と歩いて来た三草山の稜線を一望出来ました。 |
||
![]() |
![]() |
|
露地帯に登り、パノラマ写真撮影に霧中です。 | 池の水辺まで下りて景色を楽しむ。 | |
![]() |
||
昭和池の水辺景色 | ||
![]() |
![]() |
|
私も水辺まで下りてきた。 | 昭和池の水辺を楽しんだ場所から数分で出発地の駐車場迄も戻ってきました。 13:05 下山後は車で20分程度の白雲谷温泉「ゆぴか」 ![]() |
|
日野家の山歩きホームに戻る |