積雪期の那岐山&セツブンソウ
昨年(2024年)からは雪山は登る対象から眺める対象になっていたが、セツブンソウを見に行く為のモチベーションと抱き合わせで久しぶりに雪山装備を持ち出して積雪期(残雪期?)の那岐山に登ってきた。
日:2025年3月1日(土)
天候:晴れ
山歩きスタイル:日野家の山歩き+山仲間2名
コース:
第三駐車場・・Cコース・・林道出合い・・大神岩・・三角点・・避難小屋(昼食)・那岐山・・Bコース・・林道出合い・・Aコース合流・・橋・・駐車場
概念図(アニメーション):
歩行記録のGPXデータダウンロードはこちら
歩行データ:
![]() |
![]() |
|
第三駐車場 途中の道路に少し雪が残っていたが、ここまで車で上がって来た。 |
駐車場から雪の残る道路を登って来ると、那岐山の登山口です。 | |
![]() |
||
登山口から20分程度で林道との出合い ココでアイゼン装着 |
||
スノーシューが必要になるかもと、背中に背負って登っています 結局、下山迄スノーシューは背中の荷物になっただけ |
||
![]() |
||
大神岩までもう少しの標高950m付近の登り 雪山なのに暑くて薄着で上っている |
||
![]() |
||
大神岩直下の樹林帯の登り この樹林帯に霧氷が付いていれば最高なのですが・・ |
||
大神岩(標高1000m)に到着 | ||
大神岩で一休み | ||
大神岩から少し登ったP1071m 下山中の登山者に集合写真を写してもらった |
||
![]() |
||
この辺りから展望は広がるが、青空は消えてしまった | ||
|
||
三角点峰手前の雪原を登る | ||
青空ならば絶好の撮影ポイントなのですが・・ | ||
何とか三角点のあるピーク(標高1240.3m)に登って来た | ||
![]() |
||
三角点からの那岐山方面 | ||
![]() |
||
避難小屋に向かう | ||
![]() |
||
今日の山飯は定番のラーメン 避難小屋内の気温は-2℃だった |
避難小屋内での昼食後山頂に向かう | |
那岐山頂(標高1255m) 山頂碑は雪の下 |
||
山頂からの三角点峰 | ||
雪庇の張り出した稜線をBコースに向かう | 稜線の右側は雪庇が張り出しているので近寄らない様に進む | |
![]() |
||
スノーシューを装着しようかとも思ったがアイゼン(12本爪) のまま歩くことにする。 | ||
![]() |
||
稜線の雪原をP1201m方面に進む | ||
丸い頂きがP1201mでA&Bコースの分岐 | ||
Bコースを下山 途中の雪面で誰もがやる行動に(笑) |
||
植林帯まで下山してきた 重いスノーシューを背負ったままの周回に足が疲れてしまった |
橋まで下山 ここでアイゼンを外し、駐車場までもう少しです。 |
|
|
||
下山後、R53号線のローソン高円店でコーヒータイム ローソンから望む那岐連山 |
||
![]() |
||
美作IC近くの「田殿神社」に咲くセツブンソウ 見頃は一週間後程度と思われる |
||
![]() |
||
![]() |
||
田殿神社から車で40分程の美作市南の 「河会山野草群生地」 に咲く八重のセツブンソウ |
||
![]() |
||
こちらも珍しい一茎に二花が咲くセツブンソウ | ||
「河会山野草群生地」 は見頃で敷地内のいたる所でセツブンソウが咲いていた | ||
日野家の山歩きホームに戻る |