千ヶ峰 (1005.2m)三谷コース
2011年のお正月三が日の3日に雪山を求めて千ヶ峰の三谷コースを歩いてきました。
このコースは初めて訪れましたが、頂上までほぼ一直線に突き上げている尾根は結構急な坂の連続で汗が噴き出す程、思っていたよりきついコースでした。
とはいえ久しぶりにアイゼンを付けて雪の上を歩くのはやはり気分の良い物でした。
今日はスノーシューまで担いで上がったのですが、元旦から結構人が登られているのか?登山道は踏み固められておりスノーシューを使用する場面は全く有りませんでした。残念
日:2011年1月3日(月)
天候:曇り時々晴れ
山歩きスタイル:単独
コース:三谷コース登山口駐車中9:35・・雌滝・・雄滝10:00・・岩座神(イサリガミ)コース分岐・・急登尾根・・千ヶ峰11:15-12:00・・岩座神(イサリガミ)分岐・・登山口駐車場13:10
山歩きデータ:
歩行距離 4.2Km(往復) 累積標高差 590m (片道2Km程だがきつい登りが続く)
登り:1時間40分 下り:1時間10分
三谷コースの雄滝(雄滝は写真の一番奥に小さく写っていまいす。) 三谷コースの登山口には広い駐車場とトイレの設備が設けられています。登山口からは沢沿いの登山道になっており、既にこの辺りから雪道になっていましたがアイゼンを付ける程でも有りません。 |
||
![]() |
||
この橋を渡った辺りから雪も多くなってきたのでアイゼンを装着しました。 | 沢を外れてからは急な杉林の登りになり、杉林を抜けて岩座神(イサリガミ)コース合流点を過ぎた辺りで唯一なだらかな雪道となってホット一息つけます。 気分の良い所です。 | |
ホット一息付けたのはわずかな区間で、標高差300m程頂上へ直接突き上げている急激な登りが待っていました。 息継ぎで振り向くと淡路島がぼんやり見えていました。 |
何とかAM11:15分に頂上に到着 登り2時間と書かれていましたが、頑張ったおかげで1時間40分で登ってきました。 |
|
頂上より望む「千ヶ峰〜笠形山」縦走路 「天空の道」です。 | ||
暖かい山食定番のラーメンを作って昼食とした後に、改めて場所を変えて記念撮影。風は全く有りませんが薄曇りなので少し残念 | 枝に雪が付いた木 「樹氷」ではないし、「霧氷」でもないので、こんなのは何と言うのだろう?「樹雪」こんな名前なんて無いし・・・・やはり樹氷と言うのだろうか?? |
|
北方の山々 山座同定は出来ませんでした。 | ||
ずっと曇っていたのですが、下山途中で日が差して綺麗な景色になりました。 | ||
![]() |
||
青空をバックに動画アニメにしてみました。 | ||
綺麗な青空をバックにした雪を羽織った木々 | 下山後、知人を八千代町大和に訪ねるついでにネットで知った「坂本の化椿」を訪れて見ました。 花の時期には是非訪れたいと思っています。 |
|
説明板には 「郷土記念物」坂本の化椿 地域の人々の暮らしを永年見守ってきたこのヤブツバキは、古来より「化椿」の愛称で親しまれている。 ヤブツバキとしては県内最大の巨木である。 兵庫県 と書かれていました。 |
||
日野家の山歩きホームに戻る |