鳥取のマッターホルン 烏ヶ山(1448m)
2020年6月に訪れてから3年ぶりに山仲間と鳥取のマッターホルン『烏ヶ山』に登ってきた。
登山道は細い尾根の急坂の上に、以前にも増して笹に覆われ丑元が見えず、さらに湿気た黒土は滑りやすく歩きにくかった。
日:2023年10月2日(月)
天候:晴れ
山歩きスタイル:日野家の山歩き+山仲間2名
コース:
休暇村奥大山駐車場・・・カーラ谷コース登山口・・新小屋コース分岐・・ヒカル岩・・南峰・・烏ヶ山(昼食)・・新小屋コース分岐・・P1230.4m・・新小屋峠・・象山(笹ヶ峰)・・休暇村奥大山駐車場
概念図
歩行データ:
![]() |
![]() |
|
「休暇村奥大山」の駐車場で出発準備中 同行者お二人は9月中旬に槍ヶ岳に登頂 共に肩の小屋オリジナルのTシャツを着ておられた。 |
||
![]() |
![]() |
|
カーラ谷コース登山口 | 最初は緩やかな坂道 | |
![]() |
||
登山口から暫くは樹林帯を登っていく 作業道の様な広い道が時折交差しており、ルートに迷います。 |
||
![]() |
![]() |
|
何の花かな? | 標高1200m辺りから山毛欅林となった | |
![]() |
||
癒される山毛欅林 | ||
![]() |
![]() |
|
標高1350m辺りの激坂登り | 新小屋コースの分岐手前まで登って来た(1405m) | |
![]() |
||
新小屋コース分岐手前からの南峰 | ||
![]() |
![]() |
|
ヤマハハコかな? | 岩場が続く南峰への登り | |
![]() |
![]() |
|
イワカガミ?今頃の咲くのかな | ノルウェーの「トロルの舌」の様に岩壁に飛び出した岩に恐る恐る乗った同行者 | |
![]() |
||
ヒカル岩(新小屋コース分岐の直ぐ上) ヒカル岩とは宇多田ヒカルがサントリーの天然水のコマーシャルに出演した場所です。 https://www.youtube.com/watch?v=rIJliepbzzg |
||
![]() |
![]() |
|
小さな秋 | ダイモンジソウ | |
![]() |
||
南峰からの烏ヶ山のピラミダラスなピークと大山南壁 | ||
![]() |
![]() |
|
山頂直下も激坂が待っていた | 山頂の同行者 | |
![]() |
||
烏ヶ山の大岩と大山 | ||
![]() |
||
山頂部の展望岩から望む大山のパノラマ | ||
![]() |
||
山頂部の展望岩で | ||
![]() |
![]() |
|
初めて見つけた遭難碑 こんなのが山頂に設置されいたとは知りませんでした。 |
秋色が少し始まっていた | |
![]() |
![]() |
|
アキノキリンソウ | 急坂の下りはロープが設置されていたので助かります。 | |
![]() |
||
下りの尾根も山毛欅林に癒される | ||
![]() |
![]() |
|
P1230.4mへの吊り尾根から見る烏ヶ山のピーク こちら側から見ると三角錐には見えない |
三等三角点1230.4mからの下りも笹が生い茂り、足元が良く見えない | |
![]() |
![]() |
|
新小屋峠手前は若い山毛欅の林が約2km近く続く | 新小屋峠(標高980m) ここから道路を歩いても休暇村に帰れるが、標高差約100m登り返し、「象山」経由で休暇村に下山する。 |
|
![]() |
||
象山への登山道から見えた烏ヶ山のパノラマ | ||
![]() |
![]() |
|
リンドウ (竜胆) | ||
![]() |
![]() |
|
眼下に見える「休暇村奥大山」 | 象山直下の登山道はマツムシソウの花ロード | |
![]() |
![]() |
|
マツムシソウのアップ | 象山三角点 1085..0m 三等三角点(点名:鏡ヶ成)) |
|
![]() |
||
山仲間も記念撮影 | ||
![]() |
||
3年ぶりの「象山」 | ||
![]() |
![]() |
|
冬はスキー場となるゲレンデはススキが奇麗 | 仰ぎ見る象山 標高差160mの下りは殆どか階段 足にきた。 |
|
マツムシソウとすすき野 | ||
帰って来た 烏ヶ山と休暇村奥大山 ここで汗を流し帰路に就く。(入浴料¥520円) |
||
日野家の山歩き ホームに戻る |