金勝(こんぜ)アルプス

山仲間が企画した滋賀県の金勝(こんぜ)アルプスに誘われ、初めて訪れてきました。
初めての山は2019年9月の「焼岳」以来3年半ぶりでしたが、日本百名山の「瑞垣山」によく似た山姿の金勝アルプスを充分に楽しめました。

日:2013年4月24日(月)
天候:曇り
山歩きスタイル:日野家の山歩き+山仲間2名

コース:一丈野(いちじょうや)駐車場・・落ヶ滝・・尾根分岐・・天狗岩(昼食)・・耳岩・・白石峰・・重岩・・狛坂摩崖仏・・逆さ観音・・オランダ堰堤・・一丈野駐車場

概念図:


歩行データ:


 
一丈野駐車場  8:30
夏季のハイシーズンを除き平日の駐車料金は無料。
その他は700円
  まずは落ヶ滝方面へ 
 
長閑な池の端を通って行く    ヤマツツジ 
 
沢沿いのルートとなり、何度かの渡渉をすると  
  
花崗岩の岩道が現れた  
 
 カバズミ    尾根へのルートから一旦離れて落ヶ滝に
   
水量は多くはないが、岩壁から流れ落ちる落ヶ滝が見えてきた  
  
滝の中段まで登り、シャンプ(垂直飛び)パフォーマンスする同行者  9;:03
  
落ヶ滝の中段で
落ヶ滝から一旦分岐まで戻って尾根を目指す  
 
 イワカガミがあちこちに咲いていた    尾根への道
 
沢沿いですが、足場は岩が多い  
  
キンランかな??
何の花か?グーグルレンズや「写真で調べるコノハナナニ」サイトで調べたがよくわかりません?
「コノハナナニ」ではキンランが41.5%の確立  ヒイラギナンテンが35.8%  どちらも葉が違うような?
ヘビノボラズ」でした。
 
 尾根まで上がって来た 9:48
鶏冠山には向かわず、右折して天狗岩へ向かう
  ボブスレーコースの様な登山道
良く整備されている
   
登山道は下に有るが、あえて岩の背を歩く  (標高380m辺りの尾根道)
 
私も岩の背を歩いてみた
落ちない様にパランスを取るのが難しい 
   標高440m辺りの岩場
  
  背後に天狗岩が見えてきた
  
大津市街と琵琶湖
琵琶湖の背後は  比叡山から連なる比良山塊
  
岩・いわ・イワ・ロック 
 
 ミツバツツジがあちこちに咲いている    ミツバツツジロード
  
金勝アルプスの天狗岩周辺は日本百名山の「瑞垣山(みずがきさん)」  にそっくりです。
  
瑞垣山によく似た天狗岩に見とれる私  
 
岩尾根を天狗岩に向かって行く
金勝アルプスは、多々あるご当地アルプスの中ではアルプスの名に恥じない山姿 
  天狗岩をバックに記念撮影 
 
 天狗岩直前の展望岩で   手前のベンチにザックをデポし、天狗岩に登る
私はザックを担いだままだったが、狭い岩の通路で引っかかりました。
  
  天狗岩へそれぞれのルートで登る
  
天狗岩と同行者  
 
  天狗岩のトップでそれぞれパフォーマンス 11:41
  
天狗岩直下のベンチで昼食後「耳岩」 方面へ進むと天狗岩の北面が見えた 
 
 「耳岩」分岐 11:31   耳岩に登った同行者
私は登らす撮影係 
 
白石峰  11:46
当初はここから引き返し天狗岩線を下るつもりだったが、狛坂摩崖仏経由の周回コースを降りる事にする。
   重岩の摩崖仏
  
重岩   11:57
  
国見岩 12:02
真下に見えるは新名神高速道路  
  
名神高速道路を車で走っていると見かける三上山(近江富士)が見えた  
  
狛坂摩崖仏 12:20
近くに金勝寺跡が残っていた  
 
狛坂摩崖仏の近くにお地蔵様も     狛坂摩崖仏からは沢沿いの道を下る
 
 南谷林道を下って来ると新名神高速道下のトンネル潜る   逆さ観音 13:14 
  
逆さ観音は大きな岩に逆さに観音様を掘ったのでなく、岩が転んで逆さになったそうです。 
ここの東屋でコーヒータイム 
     
オランダ堰堤 13:39 
ゴールの駐車場は直ぐ近くです。
  地図アプリ「ジオグラフィカ」の歩行データ
トップの歩行データは「カシミール」のデータですが、若干数値は異なっている
     
日野家の山歩きホームに戻る