15’夏山 仙丈ヶ岳 (1日目)
2015年のお正月の山歩きで右股関節脱臼を発生させてしまい
、主治医から「完治するには年単位の期間が必要」と言われていた。でも4月中旬辺りから少しずつ距離を伸ばしながら山歩きを再開していました。
5月末頃までは今年の夏山はとても無理と諦めていたのだが、付き添い兼用の同行者を得て南アルプスの仙丈岳に一泊二日で歩いて来ることが出来ました。![]()
日:2015年7月28日(火)〜7月29日(水)
山歩きスタイル
:日野家の山歩き+付添人(sabuさん、eightさん、kaorinさん)
1日目: 7月28日(火)
天候:曇りのち晴れ
→![]()
1日目コース
戸台口--
--北沢峠・・・大滝の頭・・小仙丈ヶ岳・・仙丈ヶ岳・・仙丈ヶ岳小屋(泊)![]()
概念図
:

歩行データ1
:

歩行データ2:

![]() |
![]() |
|
| 戸台口の仮眠所+更衣室(料金は寸志) 前日のPM11:00頃に戸台口の駐車場に到着。 駐車場脇の仮眠所でぐっすり眠る事が出来ました。 |
戸台口バスターミナル 今日は仙丈小屋泊まりなので仮眠所でゆっくりくつろいで居ると、AM6:00発の第二便以降は8:00までバスの便が無いとの事で、係員の方がわざわざ呼びに来てくれました。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 北沢峠 こもれび山荘 AM7:00に北沢峠到着。 少しストレッチなどをして山歩きの準備をする。 |
AM7:30 北沢峠出発 今年のお正月に股関節脱臼をしてしまった私に付き添って登って頂いた3シスターズ(3 sisters)です。 お世話をおかけします。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 森林限界辺りの6合目までの、標高差600m程は樹林帯の急坂が延々と続きます。 ペースを守ってゆっくりと登っていく。 | 登り初めて約1時間45分で五合目近くの「薮沢大滝の頭」に到着。馬の背側への分岐 |
|
![]() |
||
| 六合目到着(3 sisters) 樹林帯の急坂を登ってきたが、この辺りから低木帯に。 どうやら森林限界に達したらしい。 出発してから続いていたガスも切れて視界も広がってきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
| 視界の広がった稜線歩きは気持ちが良いが、小仙丈ヶ岳まではまだまだです。 | ナナカマドなどの低木帯を登る 展望が開けてルンルンだが、ぼちぼち足に疲れがたまってきました。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 青空が一気に 夏山らしい天気になってきたぞ!! |
男前の甲斐駒はまだ顔をでしてくれません。 | |
![]() |
||
| 右足を少し引きずる歩きながらも、ここまで登って来ることが出来た。 何とか歩けそうです。 | ||
![]() |
||
| 青空をバックに 夏山はこうでなくっちゃ |
||
![]() |
![]() |
|
| 青空をバックにデジ なかなか前に進まないが、「サマ」になっていますね〜 |
「甲斐駒」側はまだガスが切れないが、雲と青空のコントラストも良い景色です。 | |
![]() |
||
| 甲斐駒の頭が見えてきたぞ! |
||
![]() |
||
| 絶景の稜線歩きです。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 絶景の稜線歩き | ||
![]() |
||
| 晴れ間の広がった小仙丈ヶ岳(2864m)に到着 ここでも撮影に夢中に |
||
![]() |
||
| 仙丈ヶ岳を背景に 小仙丈ヶ岳には三角点は無いはずなのだが、この標石は何なのかな? |
||
![]() |
||
| 仙丈ヶ岳を背景に | ||
![]() |
||
| 私も! | ||
![]() |
||
| 北岳(標高第二位)を背景に 残念ながら三位の間ノ岳はガスの中 | ||
![]() |
||
| 一度は今年の夏山は諦めていたが、再び夏山歩きが出来て本当に嬉しいです。 | ||
![]() |
||
| 小仙丈ヶ岳からは一旦鞍部まで下る | ||
![]() |
![]() |
|
| 急な岩場の下り 転落の恐怖におびえながらソロリと下ります。 |
鞍部への下り 背後に甲斐駒の摩利支天が少し見えて来た |
|
![]() |
||
| 仙丈ヶ岳から塩見岳へと続く「仙塩尾根」のスカイラインが綺麗 仙丈ヶ岳の南側もカール地形になっています。 |
||
![]() |
||
| 甲斐駒も顔を現してくれたので、この展望地で少し早いが昼食にします。 | ||
![]() |
||
| 昼食ポイントから望む東方面のパノラマ 北岳〜間ノ岳の吊り尾根の一部は見えているが・・富士山も同時に見たかった |
||
![]() |
![]() |
|
| 展望ポイント 展望の良い頂上手前の稜線で仙丈ヶ岳、北岳、甲斐駒を望みながら昼食にする。 |
パンパンにふくれあがった袋菓子 アルプス初体験者にはこんな事も でも顔も少しふくらんでいるのは気圧のせい?? 疲れ・・ |
|
![]() |
![]() |
|
| 頂上への稜線歩き。 でも少しアップダウンが有ります | ||
![]() |
![]() |
|
| 標高も3000m近くなると空気が薄くなり呼吸が苦しいが、疲れが貯まった来た足で頑張っています。 |
||
![]() |
![]() |
|
| ここでも絶景にデジ |
なかなかサマになるアルプスのベテラン | |
![]() |
||
| 仙丈ヶ岳(3033m) 到着です。 eightさん、kaorinさんは標高が3000m超えで、さらに日本百名山も初体験 まだ99座残っていますよ! |
||
![]() |
||
| 南アルプス初登頂に喜び一杯(よく頑張りました) |
||
![]() |
![]() |
|
| 雷鳥 仙丈ヶ岳の頂上近くでは2組みの子連れ雷鳥を見ることが出来ました。 アルプス初体験のメンバーは大はしゃぎで撮影 |
||
![]() |
![]() |
|
| 頂上にいた綺麗なチョウチョ | 仙丈ヶ岳頂上で雷鳥との出合いを楽しんだ後に、いよいよ仙丈小屋を目指して、カールの稜線を下っていく。 | |
![]() |
![]() |
|
| カールと仙丈小屋 | ||
![]() |
||
| なかなか良いアングルで写して貰えました。 | ||
![]() |
||
| 仙丈小屋のテラスでビヤパーティ 体は疲れているが、仙丈ヶ岳登頂と絶景堪能でビールが美味い!! |
||
![]() |
![]() |
|
| 岡山県のパーティと 仙丈小屋のテラスでご一緒した岡山県のパーティと那岐山や泉山の話で盛り上がる。 |
仙丈小屋の夕食 私は魚類は苦手なので特別に焼き魚抜きのメニュー対応をしていただきました。 |
|
![]() |
||
| 宿泊した「仙丈小屋」 | ||
| 仙丈ヶ岳 2日目へ | ||
| 日野家の山歩きホームに戻る | ||