西穂高岳で見かけた花


2013年の北アルプスは7月末から8月初旬にかけて天候が安定せず、穂高核心部縦走も撤退をせざるを得ない結果になってしまった。 欲求不満が残ったままだったので、急遽山仲間を誘い西穂高岳の岩尾根歩きを楽しんで来た時に見かけたお花です。
写真は山仲間から頂きました。

日:2013年8月10日(土)〜8月11日(日)


西穂高岳で見かけた
1.イワツメグサ(岩爪草) 2.イワツメグサ(岩爪草) 3.コバイケイソウ(小梅尅吹j
4.サラシナショウマ(更科升麻) 5.ヤマハハコ(山母子) 6.ヤマハハコ(山母子)
7.カニコウモリ(蟹蝙蝠) 8.カニコウモリ(蟹蝙蝠) 9.ゴゼンタチバナ(御前橘)
10.サラシナショウマ(更科升麻) 11..トウヤクリンドウ(当薬竜胆) 12.トウヤクリンドウ(当薬竜胆)
13.ミヤマシシウド(深山猪独活) 14.カラマツソウ(唐松草) 15.ウラジロナナカマド(裏白七竃)
16.ギンリョウソウ(銀竜草) 17.オニシモツケ(鬼下野) 18.シシウド(猪独活)
19. 20.イワオウギ(岩黄蓍) 21ミヤマウィキョウ.(深山茴香)
22. 23. 24.スダヤクシュ(喘息薬種).
25.オオヒョウタンボク(大瓢箪木) 26.ツマトリソウ(褄取草) 27.ツルリンドウ(蔓竜胆)
28.ツルリンドウ(蔓竜胆) 29.ハクサンフウロ(白山風露) 30.ハクサンフウロ(白山風露)
31.ハクサンフウロ(白山風露) 32.ハクサンフウロ(白山風露) 33.ハクサンフウロ(白山風露)
34.チシマギキョウ(千島桔梗) 35.ヤチトリカブト(谷地鳥兜) 36.リンネソウ
37.ヨツバシオガマ(四葉塩釜) 38.タテヤマアザミ(立山薊) 39..タテヤマアザミ(立山薊)
40.オオバミゾホオヅキ
(大葉満酸漿)
41.ミヤマタンポポ(深山蒲公英) 42.シナノオトギリソウ
(信濃弟切草)
43.シナノオトギリソウ 44.オオバミゾホオヅキ
(大葉満酸漿)
45.ミヤマキンポウゲ
(深山金鳳花)
46.タカネニガナ(高嶺苦菜) 47.オタカラコウ(雄宝香) 48.ミヤマアキノキリンソウ
(深山秋の麒麟草)
49.マルバダケブキ(丸葉岳蕗) 50.マルバダケブキ(丸葉岳蕗) 51.ミヤマキンバイ
52.ウサギギク(兎菊) 53.クモマスミレ(雲間菫) 54.オンタデ(御蓼)
55.クロトウヒレン(黒唐飛廉) 56.アザミ(薊) 57.アザミ()
58.ミヤマアシボソスゲ
(深山足細菅)
59.イワベンケイ(岩弁慶) 60.クルマユリ(車百合)
61.ニッコウキスゲ(日光黄菅) 62.ミヤマホツツジ(深山穂躑躅) 63
64.コケモモ(苔桃) 65.コケモモ(苔桃) 66.コケモモ(苔桃)
67.キヌガサソウ(衣笠草) 68.
西穂高岳1日目へ
西穂高岳2日目へ
日野家の山歩きホームに戻る