下の廊下&水平歩道(1日目)

私がこの春より参加させて頂いた山の会の仲間と黒四ダムから旧日電歩道の下廊下&水平歩道(32km)を歩いてきました。
私にとっては2016年に訪れてから2度目の下ノ廊下ですが、変わらす緊張感の有る山歩きと絶景を楽しむ事ができました。
今年10月5日頃にやっと整備開通したのですが、阿曽原温泉小屋の営業が終わる10月末迄の1ヶ月足らずの期間限定コースなのです。

1日目は「ロッジくろよん」から黒四ダム経由で阿曽原温泉小屋までの下ノ廊下20.4kmです。

日:2019年10月15日
天候:曇り時々小雨後晴れ
山歩きスタイル:日野家の山歩き+太子山岳会5名

コース:ロッジくろよん・・黒四ダム・・内蔵助谷出合い・・別山谷出合い・・白竜峡・・十字峡・・半月峡・・S字峡・・東谷吊り橋・・仙人ダム・・関電人見平宿舎・・権現峠・・阿曽原温泉小屋


概念図


歩行データ


 
前日に立山駅前から黒四ダムまで立山黒部アルペンルートを利用。 黒四ダムから約2kmを歩いて「ロッジくろよん」を目指します。 この日はず~と雨が降っており、当初計画は黒部平から歩いて「ロッジくろよん」まで下るつもりだった。 それにしても、立山ケーブルカー・バス・トロリーバス・ロープウェイ+ケーブルカーの片道料金が 6,860円は高過ぎる。 特に室堂から大観峰間のトロリーバスは10分も乗らないのに、この間だけでも2.200円とは暴利だよね。
 
 前夜宿泊した「ロッジくろよん」を出発 5:13    黒四ダムの堰堤
夜が明け始めた頃なので観光客は誰もいません。
 
黒部ダムから迷路の様な地下通路から標高差170mほど下って谷底の黒部川を左岸側に渡渉    黒四ダムの観光放水
AM6:20分頃から観光放水するそうです。
   
  黒四ダム下流から内蔵助谷出合いに向かう。
岩壁の中腹にルートが延びているが小さな滝を横切る事になる。
 
 滝を横切るのに橋が架けられていた     未だ通常の山道です
 
内蔵助谷の沢を渡る     立山の真砂岳や剱沢への分岐である「内蔵助谷出合」を過ぎて、いよいよ下ノ廊下の核心部に突入。
   
木々は色づいて来ているが、4~5日経過すれば錦の絶景になるでしょう
   
  鳴沢小沢の滝 
黒部川の対岸(東側)に3~4段の落差の大きな滝が見える。 数日前からの雨で豊富な水量です。
   
  新越沢出合い付近
大きな残雪の塊が残っており、ルートは此処でも滝を横切っている。
 
 岩壁ルートの途中に小滝が流れている   滝を横切る
滑ったらOUT 
   
  新越沢出合いを過ぎるとルートはず~とこんな感じになる。
スリルと絶景が何時間も続くのです
  
  下の廊下の核心部に入ってきました 
 
 一人がやっと通れる木道桟橋が次々に    岩壁に付けられた「大ヘツリ」
   
  「大ヘツリ」
2日目の水平歩道も岩壁ルートが続くが、下ノ廊下は黒部川との距離が近いのでより絶景を楽しめる。
 
 大ヘツリと桟橋    大ヘツリの岩壁ルートと黒部川
   
  大ヘツリのルート
   
  大ヘツリの高巻き梯子 
参加女性達は下ノ廊下で高巻き梯子の登り、下りが一番怖かったそうです。
   
別山谷出合い 10:04
別山谷沢が週末からの大型台風と昨日の雨で増水しています。
実は、ここの増水で一週間ほど前に女性が流され翌日救助された事故が有ったので気になっていたが、靴は濡らしたが飛び石伝いに何とか渡渉クリヤ
 
別山沢を過ぎても岩壁をヘツルルートが続く     当然落ちたらOUT
設置されている番線(ハリガネ)を頼りに
   
 下ノ廊下核心部の絶景ロード? 
 
 黒部川の巨岩
こんな巨岩はどこから
   白竜峡にさしかかってきた
 
白竜峡付近のルート  
   
  白竜峡
 
 緊張の続くルート    白竜峡と十字峡の中間辺りでまたも沢の渡渉
 
 十字峡手前の桟橋   黒部川の激流 
   
  下ノ廊下、本日第一番目のシャワーに襲われる。
頭から水を被り、上着が濡れてしまうので、私はリインウエアーの上着を着用していた。
 
 シャワーをまともに浴びる   十字峡の吊り橋 
十字峡は冠松次郎の探検で紹介され黒部峡谷のシンボル
  
  黒部側本流に剱沢と棒小屋沢の渓流が十字に交差する絶景ポイント 
  
  十字峡の吊り橋の上から十字峡を見下ろす!
足下がスカスカで吊り橋は揺れるのでビクビク撮影です
 
 十字峡を堪能してからも絶壁のルートは続く   黒部川に陽が差してきた 
  
  ヘルメット姿の私。 
何度か歩行中に頭を岩にぶつけてヘルメツトに何カ所か凹みが出来ました
   
半月峡付近の絶壁ルート
なんて所でしょう・・どうですかこの景色?  
  
  半月峡付近の撮影ポイント
前回訪れた時もこの岩に腰掛けてパチリ 
 
 女性陣にもリクエストされました。    絶壁ルート
 
絶壁ルートです。  
   
  半月峡の核心部
 
 半月峡   半月峡付近のルート はこんな感じで緊張
   
 S字峡 
 
 本日、第2回目の本格シャワー
ほぼずぶ濡れになります。(私は雨具の上着を着用したが・・他のメンバーはシャワーを楽しんだ?様です。)
     
 さらに続く絶壁のルート   黒四発電所が見えてきた。
関電のテレビコマーシャルで内部が撮影されていたが、広くて要塞の様でした
  
  東谷吊り橋
この吊り橋を渡るとほぼ下ノ廊下の核心部は終了
 
東谷吊り橋を渡る
吊り橋は長くて結構揺れます。 川までの距離も高くて少し恐怖感を味わった
  東谷吊り橋と要塞の様な黒四発電所 
 
 仙人ダム   関電 人見平宿舎へのトンネル
仙人ダムを渡って所から扉を開けてトンネルに入ると、高熱隧道の影響で空気が暖かい。
 
関電専用のトロッコ軌道が黒四ダムまで続いています。 
空気が熱くなってきた。
  権現峠
関電 人見平宿舎 の前を通り抜け、100mほどの急坂登りきると権現峠のトンネルです。
 
権現峠から、今度は110mほど下るとやっと阿曽原温泉小屋が見えてきた。   阿曽原温泉小屋 15:18  
スリル+緊張+絶景の20km歩きの終了です。
到着受付すると15:00~16:00時は女性の露天風呂タイムなので、女性陣はあわてて露天風呂にGo
上記写真にポインターを合わすと2016年に訪れた時の私の入浴シーンを表示します。
     
水平歩道2日目へ 
 
日野家の山歩きホームに戻る