穂高岳核心部縦走のはずが・・ (2日目


上高地から入山し、槍沢から氷河公園を経由して南岳に登り、大キレット・・奥穂高・・前穂吊り尾根・・重太郎新道・・岳沢・・上高地の穂高岳核心部の縦走(3泊4日)を計画し入山したが、第一日目の宿泊地「槍澤ロッジ」のパソコンで天気予報を確認すると第三日目の大キレット通過日は天候が崩れるとの予報。 南岳小屋で天候が回復するまで停滞も覚悟して予定通り進むか、危険回避を優先して撤退するか槍澤ロッジで悩みましたが「撤退」を決意し「涸沢」見物に方向転換してしまいました。


日:2013年7月30日(火)〜8月1日(木)

山歩きスタイル:日野家の山歩き+山仲間2名

1日目 7月31日(水)
天候:晴れ

2日目コース

槍澤ロッジ6:15・・横尾7:36・・岩小屋跡8:13・・本谷橋8:50・・涸沢小屋11:05


概念図: 緑波線は当初計画ルート  赤波線は歩いたルート



山歩きデータ:


昨日、槍澤ロッジのパソコンで確認した天気予報とおり今日は晴天です。 明日の天候が崩れなければ当然槍沢から氷河公園経由で南岳へ向かい雄大な景色を楽しめるのだが、天気予報では明日は雨なので槍方面に背を向けて撤退です。結局、涸沢に向かうことにしました。
今日は晴天です。
槍澤ロッジ前庭からは槍ヶ岳の穂先も見えており、この晴天に氷河公園経由で南岳に向かわず上高地に撤退するのは後ろ髪を引かれます。 
この時点では上高地へ退却するつもりだった。
晴天なのに撤退して上高地に向かうのは残念でたまりません。
うなだれながら色々思案した結果、せめて涸沢に行こうとメンバーに提案する。 明日雨になっても涸沢からであれば問題なく下山出来るし、もしも雨の予報が外れて天候が回復した場合は奥穂高へ登る事が出来る。
横尾からは新横尾橋を渡って涸沢に向かう。
当初、山仲間は上高地に撤退するので意気消沈していたが、涸沢に向かう事にしたので少しテンションが上がってきました。  
晴天の屏風岩
岩に取り付いているクライマーは見えませんでした。
加藤文太郎の「単独行」にも良く出てくる岩小屋跡
岩の隙間の奥は結構広くなっており、古くはここで寝泊まりしていた様です。
屏風岩
横尾本谷の奥に見えるのは今日登る予定だった「南岳」
本谷橋 本谷橋は絶好の休憩場所
前穂高岳と吊り尾根が見えて来た。
当初計画では4日目に奥穂から前穂の吊り尾根→重太郎新道を岳沢に下る予定だったが・・
涸沢カールを包む奥穂と前穂の吊り尾根
奥穂高岳全景
晴天なので奥穂まで登りたいが、明日は雨の予報なので涸沢泊まりにします。
今日は、氷河公園側から横尾尾根に登る予定だったが・・
涸沢が近づいてきました。
涸沢までは2つの雪渓を登らねばならない。
涸沢手前の一つ目の雪渓
涸沢手前の雪渓を登る山仲間
一つ目の雪渓を登り切った。
涸沢からの景観
見えている稜線を第三日目と第四日目に歩く予定だった。
涸沢に到着。 今日宿泊する涸沢小屋までもう少し
二つ目の雪渓 涸沢の絶景
上高地へ撤退しなくて良かった。
涸沢小屋テラスからの景観
涸沢小屋に到着したのはお昼前の11時です。 小屋の受付も未だなのでとりあえず少し早い昼食をとり、景色を眺めながらまったり とする。
涸沢小屋のテラスから東方面の景観 涸沢小屋から望むノコギリの刃の様な前穂の北尾根
涸沢ヒュッテ
暇なので少し涸沢ヒュッテに遊びに行きました。
涸沢ヒュッテ前に書かれていた概念図
涸沢ヒュッテからの景観
奥穂高への登山道からの景観
私が涸沢小屋でまったりしている間に、他の山仲間は少し奥穂への登山道を登り、迫力のある景観とお花畑を楽しんで来た様です。
カシミール3Dによる立体ルート図 3日間のGPSの軌跡を記入しています。


2日目(槍澤小屋→涸沢)に出会った花達 (同行者提供)
@キヌガサソウ(衣笠草) Aカラマツソウ(唐松草) B?
Cズダヤクシュ(喘息薬種) Dウノハナ(卵の花) Eマイズルソウ(舞鶴草)
Fキバナシャクナゲ(黄花石楠花) Gシャクナゲ(石楠花) Hオオヒョウタンボク(大瓢箪木)
Iグンナイフウロ(郡内風露) Jヒメイチゲ(姫一花) Kゴゼンタチバナ(御前橘)
Lアオノツカザクラ(青の栂桜) Mナナカマド(七竈) Nナナカマド(七竈)
Oチングルマ(稚児車) Pアオノツカザクラ(青の栂桜) Qオオカサモチ(大笠持)
Rヒロハユキザサ(広葉雪笹) Sオニシモツケ(鬼下野) 21.コケモモ(苔桃)
22.アカモノ(赤物) 23.アキノキリンソウ(秋麒麟草) 24.ニッコウキスゲ(日光黄菅)
25.キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪) 26.ミヤマダイコンソウ(深山大根草) 27.ミヤマダイコンソウ(深山大根草)
28.クルマユリ(車百合) 29.コイワカガミ(小岩鏡) 30.コイワカガミ(小岩鏡)
31.ミソガワソウ(味噌川草) 32.ミソガワソウ(味噌川草) 33.エンレイソウ(延齢草)
34.ミヤマアシボソスゲ(深山足細菅) 35.クロトウヒレン(黒唐飛廉) 36.クロユリ(黒百合)
1日目に戻る
3日目へ
日野家の山歩きホームに戻る