穂高岳核心部縦走のはずが・・ (3日目


上高地から入山し、槍沢から氷河公園を経由して南岳に登り、大キレット・・奥穂高・・前穂吊り尾根・・重太郎新道・・岳沢・・上高地の穂高岳核心部の縦走(3泊4日)を計画し入山したが、第一日目の宿泊地「槍澤ロッジ」のパソコンで天気予報を確認すると第三日目の大キレット通過日は天候が崩れるとの予報。 南岳小屋で天候が回復するまで停滞も覚悟して予定通り進むか、危険回避を優先して撤退するか槍澤ロッジで悩みましたが「撤退」を決意し「涸沢」見物に方向転換してしまった。
3日目も早朝から雨が降っており、涸沢から上高地に下山する。


日:2013年7月30日(火)〜8月1日(木)

山歩きスタイル:日野家の山歩き+山仲間2名

1日目 8月1日(木)
天候:雨のち曇り時々晴れ

3日目コース
涸沢小屋・・涸沢ヒュッテ6:08・・本谷橋7:40・・横尾8:45・・徳沢(昼食)0:00-10-45・・明神・・穂高神社12:25・・上高地13:40--バス--アカンダナ駐車場--入浴--高山IC===姫路西IC


概念図:  緑波線は当初計画ルート  赤波線は歩いたルート

山歩きデータ:


昨夜は睡眠導入材を一錠飲んだおかげで19:30頃から朝の4時過ぎまで約9時間ぐっすり眠る事が出来ました。  目が覚めると雨音が大きく聞こえており外は本降りの雨の様です。 当初計画通り「南岳」に登っていればこの雨の中を大キレット〜奥穂に進むか、南岳小屋で停滞せざるを得ない所でした。 結果的に涸沢に逃げてきたのは正解でした。
今回の山行は天気予報とにらめっこして何度か順延させて好天が予想された日程としたが、日々天候が悪化方向に変化したので急遽コース変更と日程短縮した上に3日間で2回もレインアェアーを着るはめになってしまった。
涸沢小屋テラスからの涸沢    夜半からの雨です。
  前穂北尾根上部からは雨雲で見えない。昨日穂高小屋まで登ってなくて良かった。
涸沢小屋前で 雨の涸沢テント村 
なんだかひっそりしている。
涸沢から横尾へ下ります。背景は涸沢小屋とガスった北穂高岳
本谷橋の仮設橋の際まで激流が  迫力満点です。 屏風岩にも数本の滝が流れている。
横尾
横尾まで下ってくると雨が上がり始めた。 一昨日も横尾まで来ると雨が上がった。何故か横尾に来ると雨が上がります。
徳沢園
ここで早い昼食タイム 
明神橋を渡って、穂高神社に無事下山を感謝してきた。 明神橋と明神岳  
晴れてきた。 なんだか悔しい!
深山荘露天風呂 500円 内湯 700円 
下山後、車で新穂高温泉の深山荘に行き露天風呂で汗を流す。
平湯温泉で源泉の温泉卵とノンアルコールビール
カシミール3Dによる立体ルート図 3日間のGPSの軌跡を記入しています。
3日間の累積歩行データ  48kmも歩いてしまいました。


3日目(涸沢→横尾→上高地)に出会った花達 (同行者提供)
@アザミ(薊) Aアザミ(薊) Bキバナイカリソウ(黄花錨草)
Cキオン(黄苑) Dゲンノショウコウ(現の証拠) Eトリカブト(鳥兜)
Fミヤマシシウド(深山猪独活)
1日目に戻る
2日目に戻る
日野家の山歩きホームに戻る